NEWSお知らせ
2019.06.11/参加情報
【2019個人参加プログラム】下駄総踊り、参加受付中!
———————————
2019年度ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
次回は2020年春、アート・ミックス・ジャパン舞台公演に向けて、12月頃より参加募集を開始します。
次回募集でまたお会いしましょう!
※アート・ミックス・ジャパン
http://artmixjapan.com/
※ニュースレターにご登録いただければ、随時募集情報を配信させていただきます。
https://www.secure-cloud.jp/sf/business/1519957007qxmeCZsr
———————————
にいがた総おどり祭のフィナーレを飾る
最注目プログラムとして、例年、大勢の方々を魅了している「下駄総踊り」。
2019年の個人参加プログラムが、いよいよスタートです!!
近年は、
長年踊りを踊っている方はもちろん、
全く踊りを踊ったことがない方、
小中学生〜若者〜大人〜高齢者まで、
大勢の方々が思い思いの形で参加し、あらゆる人にそれぞれの楽しみ方がある!と、あらためて人気が高まっています。
————————————–
年に一度のお祭りを120%楽しむにはこれが一番!
チームや地域の垣根を超えて、存分に楽しみましょう!
■所属チームとの両立参加も拡大中!
■初心者・体験参加、大歓迎!
————————————–
300年前の新潟に、
人々が4日4晩踊り明かした熱狂的な踊りがあったことをご存知ですか?
その踊りを復活させ、現代風にアレンジした踊りが「下駄総踊り」です。
9月の「にいがた総おどり祭」では、1,000人以上の踊り子が新潟の中心市街地を埋め尽くし、下駄総踊りを披露します。
お祭りのフィナーレ。
照明の光と溢れんばかりの歓声の中で、下駄を打ち鳴らして、仲間たちと踊る瞬間は、最高の気分を味わえます。
※下駄総踊りとは?
http://www.soh-odori.net/geta
●下駄総踊りの詳細
下駄総踊りの振付には、全部で8つの種類があります。
勇ましい男振り、美しい女振り、などなど・・・
一つの振りが1分程度の短い振付になっていて、難易度や雰囲気も様々です。
世代や好みに合わせて振付を選んだら、お祭り前の3回程度の講習会で振付を習得。
華やかな独特の衣装と、小足駄という特殊な下駄を身につけて、お祭りの本番で踊ります。
※昨年の映像
https://youtu.be/okFEHrc-V_o
●個人参加について
そんな「下駄総踊り」プログラムは、誰でも参加可能!
年齢・地域・所属・踊り経験・チームの所属、すべて関係ありません。
各地域で行われる講習会に参加して踊りを習得。参加エントリーをいただいた皆さんで立ち位置を組んで踊ります。
毎年、市内・県内はもちろん、全国や海外から参加する皆さんも参加。
保育園児から60代の方々まで。
踊り未経験の方から、プロのダンサーまで。
あらゆる方が自分にあった踊り方、楽しみ方をできることも魅力です。
———————————————-
<参加の流れ>
———————————————-
①各地で開催、講習会の日程を確認して参加!
【講習会日程】
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1BYprngLGKZF6R8uRggnBFvUsNFtaEp0TSdowk8-naks/edit#gid=0
※講習会への参加は事前申し込み不要、当日直接会場にお越しください。
※会場調整中の箇所は、順次更新いたします。
※講習会参加はできるだけ多くの回数を推奨!
経験者の方でも、新しく出会える仲間たちと切磋琢磨して練習を重ねていくことがオススメです。
———————————————-
②以下のフォームから、本番の参加申し込み!
【本番参加申し込みフォーム】
https://www.secure-cloud.jp/sf/business/1556102173PEljwnXI
※踊りを完璧にマスターしている方は、講習会なしでの参加も可能ではありますが、基本的には講習会での練習や合わせにも参加いただけると幸いです。
———————————————-
練習を通じて気の合う仲間と出会ったり。
一緒に練習して本番を目指したり。
そして、お祭り本番ではたくさんの観衆の前で精一杯踊ったり。
今だかつて体験したことのない、感動や喜びを味わえるはずです。
この夏は、ぜひ一緒に踊りを楽しみましょう!
あなたの参加を、講習会でお会いできることを楽しみにしています!
【講習会日程】
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1BYprngLGKZF6R8uRggnBFvUsNFtaEp0TSdowk8-naks/edit#gid=0
【本番参加申し込みフォーム】
https://www.secure-cloud.jp/sf/business/1556102173PEljwnXI
【よくあるご質問】
Q.お祭りに参加できるかわからないけれど講習会に行ってもいい?
A.講習会のみの参加も可能です。講習会で体験してからの祭り参加申し込みも受け付けていますので、お気軽にご参加ください。
Q.自分も参加できる?どんな人が参加しているの?
A.下駄総踊りに参加しているのは、保育園・小学生から大学生・専門学生、社会人や主婦も20代〜60代まで広く参加しています。つまりあなたと同じ世代の人たちです。そして毎年初体験の方も参加しています。ダンス経験も不問です。
Q.講習会に参加する際の持ち物や服装は?
A.特別持参が必要なものはありません。飲料・タオルなど適宜お持ちください。動きやすい服装でご参加ください。
【下駄総踊り/2019トピックス】
・今年の下駄総踊りでは、シニア世代向けの新しい振付けが登場!
・本番のステージは例年パワーアップ!迫力の和楽器演奏やプロアーティストの生演奏で踊ります!
・衣装や小足駄など、必要なものは、講習会会場でご注文いただけます。
・希望者は、「にいがた総おどり」だけでなく、春に開催されるアート・ミックス・ジャパンや年間の祭・イベントにも参加することができます。
・定期講習会でしっかり習得;長岡市・新潟市で6月~9月まで定期講習会を開催。踊り初心者も経験者も一緒に、切磋琢磨し作品を習得するプロセスが大切で何よりの魅力です。
・団体で取り組みたい・県外や遠方から参加したい場合は、出張講習会も可能。(基本的には全国どこでも出張します!) 事務局までお気軽にご相談ください。
※お問い合わせはこちらから
https://www.secure-cloud.jp/sf/business/1556102173PEljwnXI
その他、ご質問や出張講習会の希望などは、新潟総踊り祭実行委員会 事務局までご連絡ください。
———————–
〒950-0088
新潟市中央区万代1-6-1 バスセンタービル4階
TEL.025-383-6688
Email: iioka@soh-odori.net
———————–