NEWSお知らせ
2019.10.21/参加情報
今がチャンス!〜初めての下駄総踊り〜
【下駄総踊り 講習会】の開催!
9月のにいがた総おどりをご覧になった方が
一番多く体験会にお集まり頂いた「下駄総踊り」
「毎年観ているけど、自分もやってみたい!」
「同じくらいの年の人が、元気に踊っている姿を見て私も!と思って」
「素敵な仲間ができそう!」
体験会の皆さんと同じように、感じている方いらっしゃいませんか?
来年の「にいがた総おどり」を目指して
下駄総踊り講習会を開催します!
◆下駄総踊りとは?
踊りの経験や、事前の知識は0でOK!
「どんな感じなんだろう?」「ちょっと興味湧いた」という気軽な気持ちでお越しください。
きっと見て感じた感動とは違う、新しい感動の感覚が体を駆け抜けるはず!
———————
■下駄総踊り 講習会
日時・会場:
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1BYprngLGKZF6R8uRggnBFvUsNFtaEp0TSdowk8-naks/edit#gid=0
※1月〜の日程は随時更新。
※2月以降は合わせて中越地域でも開催を予定
内容:
・下駄総踊りの振付は性別や年齢、個性に合わせて全部で11種類ございます。
初回はまずは「男振」を習得します。その後、講習会で見た様々な振付の中から、自分の習得したい振付を習得します。
・月1回のペースで、じっくり習得できる講習会です。
・練習はもちろん、一緒に覚えたスタッフや参加者同士との交流を通じてチームとなって、習得に向けて団結していきます。
・衣装や小足駄(下駄)についても、講習会で展示販売し着方のポイントなども教えてもらえます。
※毎回参加ができなくても構いませんし、事前申し込みも不要です。お気軽にこれる講習会にご参加下さい。
※早い人だと2回ほどの参加で一つの振付を習得できます。習得者には、にいがた総おどり前にも演舞できる祭やイベントのご案内も致します。
※タオルや着替えをもって、運動できる格好でお越しください。
※踊りの経験関係なし!お一人での参加も大歓迎!
講習会費:お一人1回500円
———————
その他にも同時期に、以下開催中!
———————
■ゆっくり・じっくり覚えられる【入門編 華鳥風月 講習会】の開催!
詳細はこちら
———————
■気軽にはじめる!和楽器教室
詳細はこちら
———————
皆様のお越しを、心よりお待ちしています!
——————–
●お問い合わせ
——————–
ご質問、ご相談、何でもお気軽にご連絡ください♪
新潟総踊り祭実行委員会 事務局
TEL 025-383-6630
Mail iioka@soh-odori.net
——————–