ACTIVITY年間活動
新潟総踊り祭実行委員会では、
お祭りの開催に限らず、
年間を通して様々な活動を行っています。
年齢、性別、地域、言葉、
身体的特徴、価値観・・・、
あらゆる壁を越える、
感動ある世の中づくりです。

学校・教育支援
こどもたちが協力しながら達成感を味わい、地域愛を養うことができる場を提供
県内の学校へ踊りや樽砧のインストラクターを派遣、生涯教育の一環として、踊りの講習やワークショップを実施しています。
※小中高校、専門学校・大学での講習活動:約40校180回/年

地域コミュニティづくり
踊りをキッカケにつながる地域社会
県内各地で踊りの講習会や踊りチームの活動支援を実施。チームができることで各地域にコミュニティが生まれ、各地域のチーム間交流によって上中下越をつなぐネットワークが生まれています。
※踊り講習会開催:年間550回、にいがた総おどり参加団体:240団体

障がい者交流
踊りを通して様々な人の交流を生む
障がい者の方々に向けた講習実施や、健常者と障がい者が一緒ににいがた総おどりに参加する活動を支援。踊りを通して、様々な方が交流し理解し合う場をつくっています。

海外交流
広がる海外交流、Niigataを世界に発信
2015年のにいがた総おどりでは海外3ヵ国からの参加があり、フランスナント市では現地市民によって「にいがた総おどりinナント」が開催されました。新潟を世界に発信し、世界から新潟に人々が集うことに寄与しています。

伝統文化の継承
永島流新潟樽砧を無形文化財へ
永島流新潟樽砧は、故永島鼓山氏が新潟各地に残る盆踊りの樽のリズムを研究し、60年以上保存継承してきた新潟独自の文化。国内外で演奏活動を展開し、新潟を代表する文化として大きな盛り上がりを見せています。※2014年新潟市民文化遺産認定

高齢者の健康
楽しみながら健康寿命を伸ばし、世代間交流も
パパイヤ鈴木氏の振り付けによる健康体操を2014年に製作し、新潟市と連携して県内各地で高齢者の参加を促進。健康増進と合わせて世代間・地域間の交流を生み出しています。
※講習会開催:年間約150回、参加者約4,000人
データで知るにいがた総おどり
来場者データ
- 新潟県内22市町村・県外16都道府県・海外3カ国からの参加
- 【来場者数】2018年実績:207,565人/2019年想定:220,000人
【経済効果】2018年実績:16億1,041万円/2018年想定:18億円

- ■新潟市外
- 新発田市
- 五泉市
- 佐渡市
- 阿賀野市
- 胎内市
- 村上市
- 聖篭町
- 関川村
- 弥彦村
- 長岡市
- 燕市
- 三条市
- 柏崎市
- 魚沼市
- 南魚沼市
- 小千谷市
- 見附市
- 加茂市
- 十日町市
- 上越市
- 妙高市
- ■新潟県外
- 韓国
- 中国
- フランス
- 全国
- 東京都
- 和歌山県
- 千葉県
- 神奈川県
- 大阪府
- 山口県
- 滋賀県
- 北海道
- 山形県
- 福島県
- 宮崎県
- 福岡県
- 高知県
- 福井県
- 京都府


コミュニティ
18年間活動を行う中で、踊りを通じて多くの繋がり・コミュニティが生まれています。
祭の3日間だけに限らず、年間を通じた活動を多彩に展開しており、
にいがた総おどりのメディアとしての潜在価値は計り知れません。
- 講習会県内各地で年間550回
- お祭りの時期に限らず、年間通して、県内各地で実行員会事務局が講習会を開催。上中下越問わず、日常的に人の交流が生まれています。
- 関連イベント県内外で年間180回※実行委員会としての直接出演数。
- にいがた総おどりが存在することで活動を続けている関連団体や踊り子の出演数は多岐にわたり計測不能。
- 参加者約250団体、15,000名※2018年実績
- 新潟県内に加えて、16都道府県、海外3ヵ国から団体が参加。18年間の開催を経て、新潟に踊りの文化が浸透、新潟を代表する一大イベントに成長しています。
- 教育現場踊りの授業を実施
- 県内の小中高校、専門学校、大学で の生涯教育での一環として踊りの授業を実施しています。
- 高齢者約6,000人が踊る健康体操
- 高齢者の健康促進を目的に、パパイヤ鈴木氏の振り付けによる体操を普及。年間での講習会約150回、約6,000人の高齢者が参加しています。
メディア掲出データ
新潟の秋口の風物詩として定着し、2016年には「ふるさとイベント大賞」優秀賞、2017年には「ジャパン・ツーリズム・アワード」など、様々な外部評価も受賞するなど、全国的にも高い評価を獲得しているにいがた総おどり祭。毎年新しいコンテンツを発信し、メディアからの注目を集めています。

- ■媒体一覧(一部抜粋)
- ・NHK新潟放送局
- ・BSN新潟放送
- ・NST新潟総合テレビ
- ・TeNYテレビ新潟
- ・UX新潟テレビ21
- ・FM PORT
- ・FM NIIGATA
- ・BSNラジオ
- ・NHKラジオ
- ・NCV新潟
- ・新潟県観光協会うるおいの新潟観光通信
- ・新潟県観光通信「うまさぎっしり新潟」
- ・市報にいがた
- ・ホットペッパー
- ・じゃらん
- ・るるぶmobile
- ・マップルマガジン新潟・佐渡
- ・ハイウェイウォーカー
- ・TVウィークリー
- ・ジェイアール東日本企画
- 旅行パンフレット
- ・新潟日報
- ・朝日新聞
- ・毎日新聞
- ・読売新聞
- ・新潟Week!
- ・月刊新潟Komachi
- ・月刊にいがたタウン情報
- ・新潟情報
- ・assh
- ■TV放送時間カテゴリー総計
- ・特集及び特別番組:1446分(生中継含む)
・ニュース:約22分 - ■イベント出演による広報活動
- 新潟G7、新潟市の観光キャラバン他、新潟 を代表する文化として各種イベントに出演。
