メニュー

開催概要&
よくある質問

開催概要

名 称 2025にいがた総おどり祭
開催日程 9月13日(土)、14日(日)、15日(月祝)
主 催 新潟総踊り祭実行委員会、新潟商工会議所
企画・運営 Sight.inc
後 援 新潟県、新潟市、(一社)新潟県商工会議所連合会、(一社)新潟青年会議所、新潟経済同友会、新潟市商店街連盟、(協)NICE新潟、新潟県教育委員会、新潟市教育委員会、(公財)新潟県文化振興財団、(公財)新潟観光コンベンション協会、駐新潟大韓民国総領事館、社会福祉法人 新潟市社会福祉協議会、新潟交通株式会社、“社会を明るくする運動”新潟県推進委員会、中華人民共和国駐新潟総領事館、HNK新潟放送局、TeNYテレビ新潟、BSN新潟放送、FM新潟77.5、新潟日報社、読売新聞新潟支局、株式会社 上越タイムス社、NST新潟総合テレビ、朝日新聞新潟総局、毎日新聞新潟支局、ラジオチャット・エフエム新津、新潟広告協会、三條新聞社、柏崎日報社、産経新聞社新潟支局、NCV(株)ニューメディア、FM KENTO、エフエムしばた、FMゆきぐに76.2雪国新聞、燕三条エフエム放送、エフエム角田山ぽかぽかラジオ、FMとおかまち、Komachi、月刊キャレル、月刊にいがた、日刊にいがた、(公財)内田エネルギー科学振興財団

よくある質問

参加者の方

チーム参加者の皆様は、チーム代表者様宛に6月17日にメールにて、チーム参加者に必要な情報をお送りしております。

個人参加者の皆様は、参加エントリー時のメールアドレスに8月10日にメールにてガイドライン情報をお送りします。

観客の方(初めての方)

それぞれの会場へのアクセス方法について

公共交通機関や徒歩、自家用車での移動をおすすめします。
自家用車の場合は参加者・観客用の無料駐車場はございません。事前にアプリなどでお調べ頂いておくと、当日のご移動がスムーズになります。

【各会場間の移動】
○新潟駅⇔万代:徒歩での移動がおすすめ(約10分)
○万代・新潟駅⇔古町:バスがおすすめ(徒歩15〜20分)
○山の下⇔白山公園:バスを活用する移動がおすすめ(徒歩は不可)
○万代⇔白山公園など:バスまたは自家用車がおすすめ

●各会場の配置は、総おどりマップをご覧ください。
●バスを利用の方は 新潟バス乗り換え案内をご覧ください。

入場には事前に予約が必要ですか?

総踊りは無料で観覧できる観客席と、有料の観客席がございます。

●無料の観客席

  • すべての会場に無料観客席をご用意しております。

●有料の観客席(万代シテイ十字路会場)

  • 万代シテイ十字路会場には有料の観客席エリアをご用意しております。
    開催日、時間帯、お席の種類によってチケット料金が異なります。

詳しくは、観覧予約ページをご覧ください。

当日券の販売はありますか?

販売の予定はございますが、前売り状況によっては当日券をご利用いただけない場合もございます。
残席がある場合に限り、「万代シテイ十字路観覧席販売所」にて販売いたします。
確実にご観覧いただくためには、事前のご予約・前売り券のご購入をおすすめいたします。

観たいチームの出演時間はどこで確認できますか?

観たいチームの演舞時間は、公式ホームページ内のスケジュールページ、またはパンフレット(PDF)をご確認ください。

初めて観に行くのですが、どこがおすすめですか?

初めて観覧される方には、以下の2つのプログラムがおすすめです:

【13日 土曜・古町 18時台】下駄総踊り20周年記念演舞
 20年の歴史を誇る人気プログラム。参加者が一体となって踊る感動の瞬間を体験できます。
【14日 日曜・万代シテイ十字路 18時】受賞チーム・代表チームによる特別演出
 祭のフィナーレを彩る特別プログラム。見ごたえのある演舞が集中し、初めての方にもわかりやすく楽しめる時間帯です。

また、にいがた総おどりは250以上の個性あふれるチームが集う祭りです。
会場を歩きながら、ふと足を止めたその場所で心をつかまれる──そんな“偶然の感動”との出会いこそが、この祭の醍醐味。
ぜひ、気になった場所で、目の前の踊りを楽しんでみてください。

私も踊ってみたいのですが、どうしたらいいですか?

はじめてでも大丈夫です!にいがた総おどりには、経験や年齢に関係なく参加できる方法がいくつもあります。以下のいずれかの方法から、あなたに合った参加スタイルを見つけてみてください。

●個人参加プログラムに参加する
「下駄総踊り」などの個人参加プログラムは、踊り未経験の方にも人気です。
講習会や練習会などの案内も含めて、公式LINEアカウントから最新情報が配信されますので、ぜひ登録してご確認ください。

●親子教室や年間レッスンに参加する
小学生以下のお子さまと一緒に楽しめる「親子教室」や、踊りの基礎を学べる定期ダンスレッスンも開催しています。
ご家族で参加できる機会も充実しています。

●ホストチーム「響」のメンバーになる
祭りを支え、創っていく中心メンバー「響」では、踊り手や運営メンバーを随時募集中です。
本気で関わりたい方、仲間と一緒に成長したい方におすすめです。「響」LINEはこちら

●自分でチームを立ち上げる
「チームを作って出てみたい!」という方には、事務局が設立からサポートします。
初めての方にもわかりやすく丁寧にご案内しますので、お気軽にご相談ください。

まずは、LINEに登録!

友だち追加

参加方法や講習会のスケジュール、エントリー情報などは、公式LINEアカウントで随時お知らせしています。
気になった方は、ぜひご登録のうえ、最新情報をご確認ください。 

アルコール飲料の持ち込みはできますか?

全てのエリアで、場外からのアルコール飲料の持ち込みは禁止です。

喫煙ルールはどうなっていますか?

喫煙所を除く全てのエリアは禁煙です。
喫煙時には、所定の喫煙所をご利用ください。

車椅子専用エリアはありますか

万代シテイ十字路及び2Fには、車椅子席とお付き添いの方の席をご用意しております。会場スタッフにお声がけください。

優先トイレはありますか

万代シテイ・新潟駅南口広場・古町エリアには、お体の不自由な方、乳幼児をお連れの方、お子様、妊娠されている方、お年寄りの方用に、優先トイレがあります。
優先トイレはどなたでも利用できますが、該当される方がいらした場合は、お譲りください。

駐車場について教えてください

参加者・観客用の無料駐車場はございません。
各会場の近くには、コインパーキングがございます。そちらをご利用ください。
事前にアプリなどでお調べ頂いておくと、当日のご移動がスムーズになるかもしれません。
「にいがたふるさと村」については施設の駐車場をご利用ください。

ゴミは捨てられますか?

万代シティエリアに、ボランティアスタッフが運営するエコステーションがあります。
にいがた総おどり祭では、SDGsの推進を行っております。
エコステーションでは、13分別リサイクルにて、ゴミを持ち込まれるお客様ご自身に分別をお声がけしておりますので、ご協力ください。詳しくは係員におたずねください。
来場された方がきちんと分別してくれることで、ゴミが資源となりリサイクルされます。

雨天時の開催について

雨が降った場合、イベントは開催されますか?

基本的に雨天決行となっておりますが、荒天時などで変更がある場合は、公式ホームページにてお知らせいたします。
当日は最新情報をご確認のうえ、お越しください。

ベビーカーや子連れでの観覧について

ベビーカーでの観覧は可能ですか?また、授乳室やオムツ替えスペースはありますか?

ベビーカーでの観覧は可能です。
ただし、会場内には授乳室・オムツ替えスペースの設置はございません。
おむつ替えや授乳が必要な場合は、近隣の商業施設をご利用ください。
周辺の授乳・おむつ替え可能な施設については、以下の外部サイトをご参照いただくと便利です
ママパパマップ(授乳室・オムツ替え施設検索サイト)

熱中症対策・救護体制について

体調を崩した場合の救護体制について教えてください。

万代シテイ会場および新潟駅南口広場会場には、それぞれ会場本部にて救護対応が可能です。
ただし、あくまで一次対応となります。体調に不安のある方は、無理をせず早めの休憩や医療機関のご利用をお願いいたします。
また、熱中症対策としてこまめな水分補給・帽子の着用などをおすすめします。

pagetopへ